身長は、思春期に大きく伸びます。
思春期が訪れるのは、平均的に、男性が11歳半、女性が10歳です。
増加する身長は、この時期、男性で平均的に25センチメートル、女性で20センチメートルです。
年齢 | 男子の成長率(平均) | 女子の成長率(平均) |
---|---|---|
7~8才 | 5.7cm | 5.5cm |
8~9才 | 5.3cm | 5.3cm |
9~10才 | 5cm | 5.6cm |
10~11才 | 5cm | 7.3cm |
11~12才 | 5.6cm | 7.4cm |
12~13才 | 8.6cm | 4.2cm |
13~14才 | 8.7cm | 2.2cm |
14~15才 | 4.5cm | 1.1cm |
思春期の到来=身長の伸びが止まる
思春期の到来がはやく来た場合は、十分に身長が伸びずに、早く身長の伸びが止まってしまう場合があります。
骨端線が膨張
身長が伸びるというのは、骨が伸びることをさします。
骨端線と呼ばれている軟骨が膨張することで身長は伸びます。
骨端線が骨化すると身長は伸びなくなる
男性は18歳位まで、女性は16歳位までに思春期を終え、骨端線が閉じます。
骨端線が完全に骨化して大人になると骨の成長が止まるだめ、基本的に身長は伸びなくなります。
思春期を迎えるのが遅い場合には、一般的に身長が高くなる可能性が高まります。
骨端線を成長させるには
骨端線が成長する要素は、深い睡眠、アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの栄養素を十分に体内に取り入れることです。
また、適度な運動も大切です。
ストレスを溜めないことも大切です。
- 深い睡眠
- アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの栄養素を摂る
- 適度な運動
- ストレスを溜めない
極端に太っている子供は成長ホルモンが出にくくなってしまいます。
そのため、身長が伸びにくくなります。
また、肥満の状態は、皮下脂肪にある酵素が骨の成熟を促すホルモンを生成するため、早いうちに骨が完成し、身長の伸びが止まってしまう可能性が高まります。
成長期の肥満とダイエット
成長期の時期になると、身長が伸びたり、体つきなども性別にあった成長をとげていきます。
また、成長期の時期では、食事などもそれなりにしっかりと食べることも重要なポイントでもありますが、肥満などに悩むこともあるでしょう。
成長期のダイエットは栄養の不足や偏りに気を配りましょう
体質的なものや、単純に食べ過ぎによるもの、運動不足などさまざまな原因も考えられますが、痩せたいからといって、成長期は無理なダイエットは禁物です。
食事制限などをすることで、体重を減らすことにもなりますが、成長期の時期に、栄養が偏ってしまったり、必要な栄養が不足してしまうと、成長に関してさまざまな悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
子供は痩せやすい
子供は、大人よりも基礎代謝2~3倍高い傾向にあると考えられているため、子供は痩せやすいともいえます。
そのため、太らない生活をするために、ある程度生活習慣や食生活を見直す必要はありますが、過度なダイエットは控えるようにするといいでしょう。
体に必要な栄養がしっかりと補えるような食生活
大切な成長期の時期に、過度なダイエットをして体調不良などを起こしてしまうことはあまりよくありません。
健康的な生活が送れるように、また、体に必要な栄養がしっかりと補えるような食生活を心がけていくことが重要であり、また、太らない生活を維持していくためにも必要なことです。
肥満と思春期の到来と身長の関係
子供の身長を伸ばすためには思春期を遅らせることが大切を言われています。
思春期は性ホルモンが分泌されることで体が急激に成長し、背が伸びたり女子は胸のふくらみや初潮、男子だと精通が始まったりと身体に大きな変化がおきます。
思春期のあと成長が止まる
思春期の時期は身長が大きく伸びる時期でもあるので成長期とも呼ばれてて2年ほど続きますが、その後は背の伸びも止まります。
この時期の身長はほぼ一定といわれていて、思春期を遅らせることで背が伸びる時期を長くして最終的に背を高くすることが出来るとされています。
日本人は思春期が早い
日本人は欧米人に比べると思春期を迎える時期が早いといわれていて、テレビやゲーム、塾などで夜更かしをしたり、肥満などでも早くなるといわれています。
夜は早めに寝る
遅らせるには夜は早めに寝るようにして規則正しい生活を心がけることが大切です。
早熟だと背が伸びるラストスパートの成長期である思春期が早めに終わったり、思春期に分泌される性ホルモンが骨代謝の軟骨細胞のの分裂を止めて固めてしまうために、背が十分に伸びきらないままで止まってしまうといわれています。
肥満を予防する
食生活もバランスのよい栄養を摂りながら、過剰な摂取カロリーを避けて肥満予防のためにもカロリー控えめな食事をすることも重要です。
>>肥満予防して必要な栄養素を補給する栄養補助<<
思春期を遅らせるのはどうしたら良いか
成長期に入ると子供の体から大人の体への変化が起こり始めます。
男子はひげや体毛が濃くなり、声変わりや精通が起こります。
女子は胸が膨らみ始め生理が始まります。
そしてこの時期に男女ともに身長が大きく伸びます。
身長はこの時期に伸びた後は急激に伸びることはありません。
男子では平均で20~25センチ、女子は10~17センチ伸びます。
思春期の時期の身長の伸びが最終身長を決める
思春期の時期の身長の伸びが最終身長を決めるものであり、身長が伸び始める時の背の高さで大体の最終身長が見えます。
ですから、この伸び始める時期、いわゆる思春期が始まる時期が遅ければ遅いほど最終身長が高くなるということになります。
生活習慣の見直しをして思春期を遅らせる
少しでも高くしたい場合には、生活習慣の見直しをして思春期を遅らせることがよいです。
気を付けることは、まずは食事面です。
カロリーの高い食事は肥満を引き起こし、それが思春期を早める原因になります。
>>栄養補助食品を試してみる<<
夜更かしは禁物
また、睡眠も大切です。
睡眠不足は思春期の訪れのきっかけとなる性ホルモンの分泌が多くなり身長の伸びを止めやすくします。
ゲームなどの普及で夜更かしをしている子供が多くなりましたが、それによって睡眠不足になることは避けたいことです。
思春期を送らせるためには、栄養バランスのとれた食生活、良質な睡眠が欠かせないのです。
コメント